2011-01-01から1年間の記事一覧
今日、訪問看護利用者さん宅に訪問看護に行った際、発見しましたよすごいもの ゲーム機のようなオセロです。元祖オセロの老舗メーカー“ツクダオリジナル”1981年製のその名も「コンピューターオセロ」です。30年前の定価で1万円だそうです。初代任天堂ゲーム…
今日はいつもの散策コースではなく、懐かしい土地をドライブしてきました 郷愁とはこのことでしょうか。町並みは変わらず、懐かしさと共に不思議な気分。これぞ私の原風景。まさにTHE里山です。 上に上がっていくと深い山々と渓谷、温泉があるような水の美し…
一番好きな花。その名もレンゲショウマ(蓮華升麻)。 深山の暗く湿った林床ににとひっそり咲き、淡い紫がかった艶やかな花、そして、細い茎がなんともか弱く、その姿は気品にあふれている。 うつむき加減に風に揺れるそのたたずまいは、森の妖精、森のラン…
引き続き登山レポートです。8月上旬に南アルプスは仙丈ヶ岳(3032m)に日帰り登山してきました~あこがれの南アルプス、初の3000m超えでした。そして、日帰りという強行突破仙丈ヶ岳は高山植物の宝庫であり、穏やかな山容が南アルプスの女王と言わ…
7・8月の忙しさのピークの中でも、山に行き花を見たい衝動は抑えきれず、2回だけ登ってきました。(それ以外は、夜遅くまで本かパソコンとにらめっこの日々)遅ればせながら、それらの記録をレポートいたします。今年の夏はついに高山帯デビュー。高山に…
一週間前の6月4日、山梨県にある横尾山登山してきました。 横尾山はハルゼミの大合唱、チゴユリやいろいろなスミレを傍目に。 イチヤクソウ ツバメオモト素敵な趣き。。。 これは珍しい、クルマバツクバネソウ 途中、尾根沿いに草原がありキジムシロ、フデリ…
連休は清里高原、ミズバショウの群生地へ。ここはミズバショウ生息最南端と聞きます。生で見るのは生まれて初めてのミズバショウ。内心ドキドキです。清里は芽吹きがやっとはじまりそうな、まだ春が来ていないようなそんな気候。こんな枯れた林の中に花が咲…
今夜は私が進学のため病院を退職するにあたり、病棟のみなさんが送別会を開いてくれました。三交代勤務の中、現在も夜勤中のスタッフ以外のざっと15人の病棟スタッフが集まってくれました。お時間を頂き、その会の中で、一人一人に感謝と思い出のメッセージ…
**********************************見知らぬ町を ひとり歩いたら風は空から 花びら散らす 過ぎ行く春の 投げる口づけは髪に両手に はらはら停まるこの場所で嵐見送れば時の流れに埋ずもれてしまう 薄紅が なんて優しいの…
今回の大震災で、ひとりひとり、自分自身が、おびやかされ、打ちひしがれ、何かしら強く感じ、考えただろう。日々の生活に甘んじて、恵まれていることをこんなカタチで気づかされ。実は一瞬一瞬が、危険、死、脅威に晒されてることを思い知らされ。失われる…
東北地方太平洋沖地震の来た日、その日も私は花を求めて山に行っていた。春の使者4つ目の雪割草。その日の午前中は天気が良く、のどかな春の日だった。今年初の桜を見つけた。桜並木に1本だけ。 少し早咲きの八重の桜がふわっと花開いて、不思議な光景だ。 …
進学の期間は実家に転居するので、実家の自分の部屋を片付けていますガラス戸付きの本棚を買ったので文献やら漫画本やらすっきりと入りました。部屋のクロゼットには、小学校の卒業文集や中学校時代の学級便りやら残しておきたいものを保管してありました。…
今日は雪が降りました。3月の雪です。この分だと今年も4月の雪、桜に雪もありえそう 3月は本来であれば雪解けの季節。山の中、雪解け水の湿地でいち早く開花するザゼンソウ(座禅草)の季節。昨日、いち早く山友がザゼンソウの自生地のある小倉山に登ってい…
真冬の豪雪地帯で温泉めぐり・・・という風情ある旅がしたいというコンセプトで野沢温泉に行ってまいりました。 渋温泉外湯9湯は制覇したのですが、やっぱり野沢温泉13湯めぐりもしたいというフェチぶり発揮ですひなまつり寒波で、見事に2日間雪が降り続き、…
今日は準絶滅危惧種NT(環境省レッドリスト2007年エントリー)「セツブンソウ」の自生地へ。節分を過ぎたので、そろそろ咲き始めるであろう時期。以前から、とある県の集落の民家の裏山に群落があることを新聞報道で見かけた。“春の妖精”とも言われ、いち早…
山梨は甲州市“勝沼町”ワイン生産量日本一のワインのまちワインツーリズムの一環である“勝沼フットパス”に参加してきました勝沼フットパスの会は地元ボランティアガイドさんが、様々なテーマで勝沼のまちを歩いて案内する(所要時間2時間)、魅力ある町おこし…
最近、実践していること。「断捨離」。人生の過渡期にいるからこそ、の。「人生の大そうじ」なんて言われる。年末の大掃除はいまいちだったけど、最近になって、いろ~んなものを「捨」てた。断捨離(だんしゃり)とは、物理的・精神的な意味で、自分にとっ…
日出づる里、山梨県富士川町増穂の高下地区。ダイヤモンド富士が見られるポイントとして、全国的にも有名。昨年、登山とカメラを始めたので、是が非でもおさえておきたい光景である。ちなみに、「ダイヤモンド富士」とは、富士山の山頂部と太陽が重なる大気…