飛紅真の手紙

自然、アート、社会問題を宛てもない手紙のように綴る

2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

乙女高原スミレ観察会②シロバナサクラスミレとの出会い

乙女高原スミレ観察会のつづき。。。 ガイドさんに、このあたりに毎年シロバナサクラスミレが見つかっています、と教えていただき、 枯草が敷き詰められた林床を周囲を注意深く見渡すと・・・ あった ものすごい存在感とともに、白い女王はそこに君臨してい…

乙女高原スミレ観察会①スミレの女王がいっぱい~サクラスミレ~

山梨県山梨市にある乙女高原。 ここ乙女高原を守る「乙女高原ファンクラブ」が主催する、スミレ観察会に参加してきました。 スミレ観察会は今年で5年目だそう。 日本に56種類あるスミレのうち、乙女高原にはなんと28種類ものスミレが確認されています。 湿原…

茅葺古民家のある農村の原風景~芦川地区~

山梨県は笛吹市芦川地区。 標高1000mのこの土地には、日本有数の兜造りの茅葺屋根の民家群がある。 過疎化が進むいま、老朽化が著しい古民家や蕎麦粉をひくための水車も役目を終え、原型をなくそうとしている。 民家の間を流れる水路、石垣。 この土地を歩…

精神障がい者がこぞって訪れた山梨の滝治療~藤垈の滝~

山梨県笛吹市の境川地区に『藤垈(ふじぬた)の滝』という観光スポットがあります。 多くのミズバショウが人の手によって植えられており、3月下旬には『ミズバショウまつり』も行われます。 滝は、高さ1メートルで真夏でも12度という冷水。 実はここ、歴史が…