飛紅真の手紙

自然、アート、社会問題を宛てもない手紙のように綴る

家事・育児

「3年間で絵本読み聞かせ1万冊」を始めて1年が経過して感じた、やりたいことを習慣化する秘けつ。

「3年間で絵本読み聞かせ1万冊」を始め、早くも1年が経過。 www.hikoushin.com 2022年3月12日に開始して現在3839冊読み聞かせました。 1年間継続できた=「習慣化」できた工夫がいくつかあります。 1.成果を見える化してモチベーションを高める 2種類のア…

共働き家事育児分担、夫婦で完全に半分にするのは不可能じゃない。

共働きの我が家は、家事育児は完全に半分,平等です。 結婚前から家事育児完全分担を目指し、10年維持し続けてきました。 1.独身時代から私の考えは揺るがなかった 思えば、独身時代から「家事育児ができない人とは結婚しない」がポリシーで、周りにずっと…

離乳食は作らないで市販品を買うと決めたら育児が楽しくなった

やらないと決めたら心も身体も解放された話~その2~ 離乳食は作らないですべて市販品にした 離乳食作りって、地味に苦痛だなと思っていたのは私だけでしょうか? 私は長男のときに本当に苦痛で仕方ありませんでした。 乳児検診で栄養士さんが行う離乳食教…

鍋もフライパンも使わずにヘルシオとホットクックで時短料理が楽すぎる

やらないと決めたら心も身体も解放された話~その1~ 「あれもこれもしたい!」「完璧にしたい!」と欲張りな私でしたが、子育てと仕事の両立が始まってからはキャパオーバーなことは思い切ってやめてきました。 自分にとっての優先順位を厳選して、「やめ…

「女性とはこういうもの」と女性を自縛し苦しめているセルフスティグマ

私たちの暮らす日本で、女性たちの「セルフスティグマ」はいまだに根深いと思います。 「セルフスティグマ」は、自らに烙印を押すこと。スティグマを内面化すること。烙印って、昔でいう罪人や奴隷、家畜などに押された焼印が語源。 人種差別、障がい者者別…

図書館と書店とKindleを使い分け、自分のライフスタイルに合った読書を実践。

私は図書館が大好き。 「絵本読み聞かせ3年間で1万冊」を始めてからというもの、 図書館に1週間に1回、最低でも2週間に1回は子どもと図書館に通うようになりました。 中学時代・高校時代に図書委員になったこともありましたが、 むしろ社会人になってからの…

子どもの「自分で生き抜く力」を育てるために絵本読み聞かせ1万冊を始めてみた

2022年3月12日から「3年間で絵本1万冊読み聞かせ」を始めました。 2023年1月6日現在で、2882冊。 3年間で1万冊だと毎日平均して15冊読み聞かせることが目標。 読み聞かせの記録は「目標継カレンダー」アプリを使用。 絵本読み聞かせ1万冊を始めたきっかけ 20…

家族全員コロナになって気づかされたこと

12月22日、我が家にコロナがやってきた。 その2日前、夫が朝方咳込み始め、「おや?まさかコロナじゃないでしょうね~」「コロナだったらクリスマスも正月もなくなるよ」と疑惑の目を向ける私。 夫は次の日も咳込んでいたため、漢方薬を飲むよう差し出すと、…