植物・昆虫
9後半~10月前半 お気に入りの高原で会うことのできた美しい蝶たちをご紹介します。 まずはいきなりド派手なコチラ。 クジャクチョウ(geisha) 羽根の裏はほとんど真っ黒で、せわしなく飛ぶのでカメラで捉えるのが至難の業。 クジャクチョウは結構な確率で…
2週間前はお気に入りの高原にもまだ春が来たばかり。 草原にはサクラスミレの姿は見当たりませんでした。 今年は、春になってから寒い日が続いたせいか、開花が1週間は遅いような・・・ さあ、もうさすがに見頃かなと思い、お気に入りの高原へ足を伸ばすこと…
5月19日、お気に入りの高原は心地よい春の陽気でした。 林道を上がっていくと、山々は春に逆戻り。 気温14℃、渓流沿いの湿地帯はひんやりして、上着が必要なくらいでした。 サンリンソウがあちこちで群生しています。 日陰だからか、花が開ききらないコミヤ…
第2子を出産して、8か月ぶりのフールドワークです その間、花友達から送っていただく季節の花レポートに、心ときめかせていましたが、 やっと春 花シーズン到来っ ということで、上の息子を連れて、いざ、山へ~。 ぐんぐん標高をあげていくと、辺りはまだま…
2018年5月19日。 冬季閉鎖していた林道が通れるようになって、 お気に入りの高原は新緑一色。すっかり春が来ていました。 スミレの女王、サクラスミレも今年はもう終わり頃・・・ 湿原にはクリンソウが数株満開を迎えていました。 お目当ては、去年初めて目…
2018年3月11日、東日本大震災から7年が経ちました。 この日、ミスミソウを探しに出かけました。 実は、7年前のこの日もミスミソウを探しに山へ入っていました。 すごい偶然だなぁと思うのと同時に、さまざまな思いがよぎります。 www.hikoushin.com 7年前は…
この年は、2か所でレンゲショウマを見ることができました。 こちらはいつもの場所で。 富士山麓で、花仲間が見つけた群生地を訪れました。 やっぱり、レンゲショウマは絵になるし美しい。 大好きな花です。
千畳敷カールのお花畑レポートのつづきです 西遊歩道から北遊歩道へ向かいます。 まもなく、今回一番のお目当てのクロユリが姿を現してくれました 乗鞍岳でも見ることが叶わなかったクロユリ。 ここ千畳敷の遊歩道では多くみられました。 日当たりのよい湿潤…
8月4日。 長野県は木曽駒ヶ岳に行ってきました。 お目当ては、千畳敷カールの高山植物のお花畑。 千畳敷カール周辺には夏は高山植物が咲き乱れ、38科96属128種が確認されているそうです。 千畳敷カールとは、中央アルプス宝剣岳の直下に広がる標高2600mの氷…
ゴールデンウィーク中に山梨県の清里高原にある「美し森」にミズバショウを見に行ってきました。 本当の目的はある場所のオキナグサだったのですが、時期が早かったためかお目当ての場所には皆無。 しかし、近年激減しているらしく、昨年も1輪あったかという…
乙女高原スミレ観察会レポートの最終回。。。 乙女高原の草原コースでは、ふかふかな枯草の中に、フデリンドウがたくさん咲いていました。 なんとも乙女チックな風景 大窪山に向かう林道沿いには、サンリンソウのいくつかの群生が さらにはワダソウの小道が…
乙女高原スミレ観察会のつづき。。。 ガイドさんに、このあたりに毎年シロバナサクラスミレが見つかっています、と教えていただき、 枯草が敷き詰められた林床を周囲を注意深く見渡すと・・・ あった ものすごい存在感とともに、白い女王はそこに君臨してい…
山梨県山梨市にある乙女高原。 ここ乙女高原を守る「乙女高原ファンクラブ」が主催する、スミレ観察会に参加してきました。 スミレ観察会は今年で5年目だそう。 日本に56種類あるスミレのうち、乙女高原にはなんと28種類ものスミレが確認されています。 湿原…
先週、八ヶ岳山塊のひとつ編笠山2,524mに登ってきました山梨百名山の中で行程が長~い山の一つ。日没も早いのでなるべく早めに登ろうと、6時30分に登山口を出発1500mからのスタートで、身体が慣れず途中、美しい紅葉が姿を見せてくれます。 かなり近いところ…
昨日は、富士山を臨む花の山に登ってきました~登山は実に10か月ぶり…やっと登れる~と気づいたらもう花もクライマックスの時期それならば、間違いなく花がいっぱいな山ということで選びました。登山口を入るとすぐにテンニンソウやカメバヒキオコシの群生が…
大好きな花の咲く時になりましたレンゲショウマを目的に群生する登山口まで。(残念ながら登山しませんが) 暑いので朝7時半に出かけます。秋の空です。 登山口(ちょっとした峠)に続く林道にどんどんといろいろな夏の花が。 きっと植生を豊かにしてくれて…
8月7日の立秋、山梨県は明野のひまわり畑に行ってきました。北杜市旧明野村は、日照時間が日本一雲が多かったのに、日差しもビンビンでものすごく暑かった 一番気になったのが、このぶさいくひまわり。 大きくなるとこうなるの?顔がやたらでかい。 たたず…
一番好きな花。その名もレンゲショウマ(蓮華升麻)。 深山の暗く湿った林床ににとひっそり咲き、淡い紫がかった艶やかな花、そして、細い茎がなんともか弱く、その姿は気品にあふれている。 うつむき加減に風に揺れるそのたたずまいは、森の妖精、森のラン…
引き続き登山レポートです。8月上旬に南アルプスは仙丈ヶ岳(3032m)に日帰り登山してきました~あこがれの南アルプス、初の3000m超えでした。そして、日帰りという強行突破仙丈ヶ岳は高山植物の宝庫であり、穏やかな山容が南アルプスの女王と言わ…
7・8月の忙しさのピークの中でも、山に行き花を見たい衝動は抑えきれず、2回だけ登ってきました。(それ以外は、夜遅くまで本かパソコンとにらめっこの日々)遅ればせながら、それらの記録をレポートいたします。今年の夏はついに高山帯デビュー。高山に…
連休は清里高原、ミズバショウの群生地へ。ここはミズバショウ生息最南端と聞きます。生で見るのは生まれて初めてのミズバショウ。内心ドキドキです。清里は芽吹きがやっとはじまりそうな、まだ春が来ていないようなそんな気候。こんな枯れた林の中に花が咲…
**********************************見知らぬ町を ひとり歩いたら風は空から 花びら散らす 過ぎ行く春の 投げる口づけは髪に両手に はらはら停まるこの場所で嵐見送れば時の流れに埋ずもれてしまう 薄紅が なんて優しいの…
今日は雪が降りました。3月の雪です。この分だと今年も4月の雪、桜に雪もありえそう 3月は本来であれば雪解けの季節。山の中、雪解け水の湿地でいち早く開花するザゼンソウ(座禅草)の季節。昨日、いち早く山友がザゼンソウの自生地のある小倉山に登ってい…
大げさなタイトル。けれどそういう瞬間ってありませんか?日常の中の非日常。今日は日本百名山の瑞牆山(みずがきやま)に登ってきたのです。中国の山水?仙人住んでるでしょ?ってな風貌の岩山。今までは、県内に住んでいながら、見上げるだけの山でした。…