絶滅危惧種
9月29日。 とある場所に、珍しいものを見に行きました。 山岳レンジャーもされている花仲間が、わざわざ地図を描いてくださり、 迷うことなく見つけることができました こうした希少種や絶滅危惧種はなかなか自分一人では探し出せるものではありません。 盗…
とある場所で、ベニバナヤマシャクヤクの開花を確認しに行った帰り道。 サンショウバラもきっとどこかには咲いているのでは、との確信に近い思いで、林道沿いをゆっくり探しながら走行 梅雨の中休みの貴重な晴れ間。 渓流沿いの林緑に映えるピンク色を発見。…
6月23日。 梅雨の中、天気予報とにらめっこしながら曇りの時間帯を狙って、とある場所へ花探しへ。 お目当ての希少ランは、足場が悪くなっており通行禁止のため、近くまで行くことすら叶わず ササバギンランはあちこちに咲いていました。 クサタチバナがひっ…
2018年4月22日。 標高1300mのとある場所へ。 白樺林には桜の木も交じって、満開を迎えていました。 ふと、その下をみると、白い花がいくつか群生していました。 アズマイチゲでした。 実は目にするのは初めてです。 レッドデータでは絶滅危惧ⅠBに指定されて…
6月上旬、花仲間のご案内を受け、とある山に登ってきました。 お目当ては、環境省レッドリスト準絶滅危惧種のカモメラン アツモリソウは開花には少し早い時期でしたが、カモメランはちょうどベストシーズンです。 ここは高山植物や山野草が豊富な山です。 以…
花仲間から、ついに自生するカザグルマをみつけたよ、とお誘いを受け、ゴールデンウィークに某所に見に行ってきました。 少ない情報を頼りに結構探されたとのことで、ご苦労の甲斐あって、こうして貴重な自生種を見ることができました キンポウゲ科クレマチ…
~樹海ランレポート最終編です~ 樹海の林道を進んでいくと、明るい林床にいきなりパッと(ニョキッと)現れたのが、サカネラン。 何気に、環境省絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されている、ラン。 サカネラン(坂根蘭)は、根が上向きに伸びる性質から命名さ…
樹海の中でどこまでも林道は続いてゆきます。 細い林道は県道だそうです。富士登山道も県道ですね 樹海の中では、こ~んな大きな穴があちらこちらでぽっかり開いています。 ごつごつした表面をもつ筒状の空洞がいくつもみられます。 写真ではわかりづらいで…
山梨県は青木ヶ原樹海でラン科の観察会に参加してきました。 青木ヶ原樹海は西暦864年に富士山が噴火し、剗の海と呼ばれる広大な湖を分断して、 現在の西湖、精進湖、本栖湖を形成した広大な原生林。樹海の歴史は1200年というまだ若い原生林です。 「富士山…
梅雨の晴れ間、林道を車で走っていると、脇の雑木林にひときわ目立つ花をつける低木を発見。 なぜこんな雑木林の中にこんな目立つバラが?と自宅で調べてみると、野生のバラ、サンショウバラだった。 薄紅色の大輪の花が美しい。 花の雰囲気は一見するとバラ…
林の中で、ジガバチソウの開花株を見つけました。 遊歩道の木の橋に生えています。 思ったよりも小さく、一見花が咲いているのか分かりにくく(枯れているようで)、 見落としてしまいそうですが、 よくよく見ると精緻な作りをしています。 近年、雑木林の減…
上高地・乗鞍高原旅行、2日目は乗鞍岳山頂の畳平のお花畑を目指します ・・・といっても、自分の足で登るのでなく、乗鞍高原へのシャトルバスで片道50分かけて標高差1200mをぐんぐんとあがってゆきます。 乗鞍高原から乗鞍岳山頂間瀬の乗鞍エコーラインは、…
本日は陽光があたたかく気持ちのいい晴れです。先日、思うように撮れなかった節分草を撮影してきました。花も終わりかけで、来年まで会えないので・・・一見すると落ち葉のじゅうたん よく見るとそこには 落ち葉はあたたかいのでしょうか ここは斜面ですが日…
今日は震災から1年の日ですね。私はあの日あの時間、ちょうど雪割草と節分草を見に、林道を運転していました。下山すると、あちこちの信号が機能しておらず友人からのメールで事実を知りました。みんながたくさん悲しんで、それぞれがたくさん考えて、苦しん…
一週間前の6月4日、山梨県にある横尾山登山してきました。 横尾山はハルゼミの大合唱、チゴユリやいろいろなスミレを傍目に。 イチヤクソウ ツバメオモト素敵な趣き。。。 これは珍しい、クルマバツクバネソウ 途中、尾根沿いに草原がありキジムシロ、フデリ…
東北地方太平洋沖地震の来た日、その日も私は花を求めて山に行っていた。春の使者4つ目の雪割草。その日の午前中は天気が良く、のどかな春の日だった。今年初の桜を見つけた。桜並木に1本だけ。 少し早咲きの八重の桜がふわっと花開いて、不思議な光景だ。 …
今日は準絶滅危惧種NT(環境省レッドリスト2007年エントリー)「セツブンソウ」の自生地へ。節分を過ぎたので、そろそろ咲き始めるであろう時期。以前から、とある県の集落の民家の裏山に群落があることを新聞報道で見かけた。“春の妖精”とも言われ、いち早…