東北地方太平洋沖地震の来た日、
その日も私は花を求めて山に行っていた。
春の使者4つ目の雪割草。
その日の午前中は天気が良く、
のどかな春の日だった。
今年初の桜を見つけた。
桜並木に1本だけ。

少し早咲きの八重の桜がふわっと花開いて、不思議な光景だ。

それはとても青空に良く映えた。


雪割草の自生地があると言われる山の中の集落へ向かう。
林道の入り口付近の民家の庭に、福寿草が満開となっている。

車一台しか通れない落石の多い林道をゆく。
芽吹きはまだまだな山の木々の中に、黄金色にダンコウバイが花をつけている。


雪割草の案内板などは全く無い。
民家の方に伺ったところ、民家の裏手の竹やぶの奥に咲いているそうだが、
子どもも通れないほど竹が道を塞いでしまっていたので諦めた。
すると民家の方が、
ちょうど今朝、自生地から庭に株分けしていた雪割草が咲いていたのを
見つけたからと、お庭を見せてくれた。
枯れ草を掻き分け、地中に埋まって錆びた鉢が現れる。
純白で可憐な花がひっそり咲いている。

その方は庭で咲いているのを見つけたのは今年が始めてとのこと。
完全な自生種とは言えないかもしれないが、
これも素晴らしい生存のカタチ。
節分草、座禅草、福寿草、雪割草と、
これで春の第4使者と会うことができた。
そして林道を下り、すぐ近くの節分草の自生地を再度覗きにゆく。
・・・まさか、車で林道を下っている最中に
大地震が起きていたとは露知らず。
節分草は、遊歩道に溢れんばかり、勢いよく群生していた。

すごい生命力、繁殖力。
ひとつひとつが可憐で、透明感のある花。

節分草の群生の中に、
ふきのとうが顔を出していたり。

自然は一歩も立ち止まることなく春へと向かっている。
何があろうとも、
生まれたそこで限りあるいのちを全うする花。
自然の摂理の中ではなすすべも無い。
精一杯、自分なりに限りある生を全うするしかない。
常に生と死の狭間という極限のなかで、
私たちは息づいていることを思い知らされる。
人もそんな自然の一部なんだと。

今回の天災には言葉もない。
一人ひとりがが様々なことを感じ、考えるきっかけにもなったのではないか。
一人でも多くのいのちが守られ、
被災された一人ひとりに少しでも幸いが訪れることを、
心から願ってやまない。