飛紅真の手紙

フェミニストで精神看護専門看護師ブロガー、自然、アート、社会問題を綴る。

早春の妖精カタクリ

第2子を出産して、8か月ぶりのフールドワークです

 

その間、花友達から送っていただく季節の花レポートに、心ときめかせていましたが、

やっと春

花シーズン到来っ

ということで、上の息子を連れて、いざ、山へ~。

 

 

 

ぐんぐん標高をあげていくと、辺りはまだまだきれいな桃源郷。

DSC_0323 (800x536)

 

 

ザゼンソウ群生地としても有名なこの一帯。

ザゼンソウのピークを過ぎた4月中旬ごろからカタクリが群生します。

 

この案内板を頼りに、ザゼンソウ群生地とは反対方向に、渓流沿いのハイキングコース“カタクリの道”を進んでいきます。

新芽がみずみずしい。

 

DSC_0354 (800x536)

 

 

 

この日かなり気温が上がり、汗ばむ陽気。

渓流ではおじいちゃんとそのお孫さんでしょうか、素足で水に入って渓流釣りをしていました。

案内板では、カジカやアマゴといった川魚が釣れるよう。

 

 

冬は人があまり入らないからか、人が一人通れる程度のハイキングコースはいくつもの倒木で道がふさがれており、

道は崖。すぐ下が渓流なので、幼稚園の息子と歩くにはかなり骨が折れました。

 

ちらほら、カタクリの葉が現れてきました。花はもう終わっているものばかり。

片道3kmほど歩くと、やがて群生地に到着します。

 

 

DSC_0333 (800x536)

 

 

DSC_0366 (800x536)

 

 

 

 

 

あった

 

 

枯葉がふかふかに積み重なった林床に、ひっそりと咲いているではありませんか。

 

 

DSC_0356 (800x536)

 

 

DSC_0363 (800x536)

 

 

 

 

カタクリは、雪解けの早春に、落葉樹林の林床で真っ先に葉と茎を伸ばし、花を咲かせます。

地上に姿を現す期間は1か月ほどで、開花期間は2週間と短く、その後、葉や茎は枯れてしまいます。

ミスミソウ、セツブンソウ、ニリンソウなどとともに“スプリング・エフェメラル(春の妖精)”と呼ばれています。

 

 

斜面林にも、ところどころ咲いています。

DSC_0342 (536x800)

 

DSC_0337 (800x536)

 

 

DSC_0371 (800x536)

 

 

 

DSC_0367 (800x535)

 

 

 

大群落をつくる花でもありますが、近年では、盗掘や土地開発など生育地の減少で絶滅が危惧されており、日本各地でレッドリストの指定を受けている花でもあります。

 

 

山の早春の代名詞、とも言える存在

ひっそりと咲く可憐な姿ですはありが、まだまだ寒い時期、枯草の中から芽を出すたくましささえ感じます。