飛紅真の手紙

自然、アート、社会問題を宛てもない手紙のように綴る

2012-01-01から1年間の記事一覧

八ヶ岳のヒカリゴケ

先週、八ヶ岳山塊のひとつ編笠山2,524mに登ってきました山梨百名山の中で行程が長~い山の一つ。日没も早いのでなるべく早めに登ろうと、6時30分に登山口を出発1500mからのスタートで、身体が慣れず途中、美しい紅葉が姿を見せてくれます。 かなり近いところ…

年に60回出現する?幻月環

帰り道、曇りの夜空を見上げると、月の周りにぼんやりと大きな輪ができている。 時々、、、といっても数年に1回くらい見ることがあったが、レアな現象だとはその名も、幻月環(げんげつかん)。月をぐるりと一周する白く細長い弧ができることがある。これは…

カイフウロとフジアザミ

昨日は、富士山を臨む花の山に登ってきました~登山は実に10か月ぶり…やっと登れる~と気づいたらもう花もクライマックスの時期それならば、間違いなく花がいっぱいな山ということで選びました。登山口を入るとすぐにテンニンソウやカメバヒキオコシの群生が…

森のランプとステンドグラス

大好きな花の咲く時になりましたレンゲショウマを目的に群生する登山口まで。(残念ながら登山しませんが) 暑いので朝7時半に出かけます。秋の空です。 登山口(ちょっとした峠)に続く林道にどんどんといろいろな夏の花が。 きっと植生を豊かにしてくれて…

ひまわり残暑

8月7日の立秋、山梨県は明野のひまわり畑に行ってきました。北杜市旧明野村は、日照時間が日本一雲が多かったのに、日差しもビンビンでものすごく暑かった 一番気になったのが、このぶさいくひまわり。 大きくなるとこうなるの?顔がやたらでかい。 たたず…

ハワイ挙式&旅行

私の挙式ではありませんが親族の海外挙式に行ってきました直前まで大学で課題に追われ、結婚式用ムービー作りに追われ…観光の予習もできぬままいつのまにかハワイアン航空に乗っていた感じですしかし、ハワイは予想をはるかに超えて素晴らしいところでした芸…

修士論文追い込みで毎日午前様~

4月からほぼ午前様な毎日です。訪問看護の仕事→修士論文→授業(全てプレゼン)→仕事・・・の繰り返しですね7月から1か月半の専門看護師実習が始まるので、修士論文の研究計画書をある程度進めておかないとで、1時前に寝ていないなあ…という日々です。 先輩か…

逆さまの虹~水平弧~

先週、山梨県にある西沢渓谷に滝を見に行ってきました~前日は世にも珍しい水平弧(虹が逆さに見える現象)を見ました。 天気も良く、ハルゼミが鳴いて、新緑がよく映えます 私は、滝を見る目的で普通の運動靴で行きましたが、5年前歩いた時に比べても、お洒…

落ち葉と陽光とスプリング・エフェメラル

本日は陽光があたたかく気持ちのいい晴れです。先日、思うように撮れなかった節分草を撮影してきました。花も終わりかけで、来年まで会えないので・・・一見すると落ち葉のじゅうたん よく見るとそこには 落ち葉はあたたかいのでしょうか ここは斜面ですが日…

春の使者~セツブンソウたくましく咲く~

今日は震災から1年の日ですね。私はあの日あの時間、ちょうど雪割草と節分草を見に、林道を運転していました。下山すると、あちこちの信号が機能しておらず友人からのメールで事実を知りました。みんながたくさん悲しんで、それぞれがたくさん考えて、苦しん…

専門看護師実習スタート

東京の病院で、2週間の専門看護師実習がスタートしましたその間ウィークリーマンションに暮らしています↑↑↑知らない土地で実習も一人、生活も一人という孤独な実習ですが、実習先の3名の専門看護師が素晴らしい方で貴重な学びとなっています2011年現在、精神…

江戸時代からいまも残る旅籠~早川町の赤沢宿~

山梨県は早川町、私の大好きなフィールドのひとつ。久々にデジイチ引っ提げて車を走らせました。写真アップも久方ぶり…赤沢宿は山懐に抱かれたひっそり佇む集落にあります。江戸時代から残る旅籠が保存された国指定重要文化財です。 石畳に、風情ある旅籠が…